2015年05月26日
言い訳力は必要?
日中はだいぶ日差しが強くなってきましたね。
梅雨の前に夏!!という感じがします。
中学生は地区総体へ向けての練習がハードになってきています。
早い部は今週にあるようですね。
特に、今の時期は部活動と学校の宿題との両立がなかなかに大変です。
中学3年生は引退も近い、勉強も頑張らなきゃ…とどっちつかずになりがちです。
生徒たちにとってきついのは重々承知の上でこちらも授業をしているのですが・・・
「学校の厚物(3年分の復習問題集)がいっぱいいっぱいで塾の宿題ができていないです」
「(宿題のページ数に対して)えー絶対終わりません!」
「(調べたり解説でみたりするために教科書を持参するよう事前に指示したのに対して)
自分はそこの範囲はできるし、重たいから持ってきませんでした」
「塾の授業があるから自分の勉強ができない」
etc・・・・
ここ1週間での話です。
その一方で、休んだ分のテキストの指示を出した生徒が「今度これ全部解いて来ればいいんですよね?やってきます!」
(もしかして厚物とかもあるから嫌がるかな・・・)と思った矢先、自分から言ってくれました。
他にも、週末連日試合があったにも関わらず、きちんと遅れずに来る生徒。
土曜日の振り替え授業で一日試合があったのに、遅刻しながらも最後の授業だけでも受けに来てくれた生徒。
言い訳の前に、行動で示してくれる生徒たちに頭の下がる思いです。
これまで色々な学年、地域で生徒たちを見てきましたが、成績が伸びていく生徒は言い訳する子はいないです。(言い訳する生徒はある程度まで伸びますが途中で停滞します)
「言い訳力」をつけていっても何もいいことはありません。
言い訳が飛び出そうになったとき、「じゃあどうする?」と視点を変えてほしいと思います。
やる前からできないとあきらめず、どうすれば楽にクリアできるか?
悩んでいます・・・という人は一緒に考えて解決策を探してみよう!
梅雨の前に夏!!という感じがします。
中学生は地区総体へ向けての練習がハードになってきています。
早い部は今週にあるようですね。
特に、今の時期は部活動と学校の宿題との両立がなかなかに大変です。
中学3年生は引退も近い、勉強も頑張らなきゃ…とどっちつかずになりがちです。
生徒たちにとってきついのは重々承知の上でこちらも授業をしているのですが・・・
「学校の厚物(3年分の復習問題集)がいっぱいいっぱいで塾の宿題ができていないです」
「(宿題のページ数に対して)えー絶対終わりません!」
「(調べたり解説でみたりするために教科書を持参するよう事前に指示したのに対して)
自分はそこの範囲はできるし、重たいから持ってきませんでした」
「塾の授業があるから自分の勉強ができない」
etc・・・・
ここ1週間での話です。
その一方で、休んだ分のテキストの指示を出した生徒が「今度これ全部解いて来ればいいんですよね?やってきます!」
(もしかして厚物とかもあるから嫌がるかな・・・)と思った矢先、自分から言ってくれました。
他にも、週末連日試合があったにも関わらず、きちんと遅れずに来る生徒。
土曜日の振り替え授業で一日試合があったのに、遅刻しながらも最後の授業だけでも受けに来てくれた生徒。
言い訳の前に、行動で示してくれる生徒たちに頭の下がる思いです。
これまで色々な学年、地域で生徒たちを見てきましたが、成績が伸びていく生徒は言い訳する子はいないです。(言い訳する生徒はある程度まで伸びますが途中で停滞します)
「言い訳力」をつけていっても何もいいことはありません。
言い訳が飛び出そうになったとき、「じゃあどうする?」と視点を変えてほしいと思います。
やる前からできないとあきらめず、どうすれば楽にクリアできるか?
悩んでいます・・・という人は一緒に考えて解決策を探してみよう!
Posted by 姶進 at 18:45│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。