2014年10月14日
重富中・中間テスト!
10月も中旬に差し掛かり、朝晩が冷え込んできましたがみなさん風邪など引いていませんか?
日較差が大きい今の時期は、体調管理に気を付けて【読書の秋
・スポーツの秋
・勉強の秋
】を
満喫しましょう!
さて、重富中学校では9月25日と26日に2学期中間テストがありました。
2・3年生にとっては実力テスト後の反省を生かす絶好の機会、1年生にとっては中学校に入学してから
2回目の定期テストでした。
そんな中間テスト対策として、重富教室では9月20日・21日に中間テスト対策勉強会を実施しました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科をみっちり指導して、中には疲れたぁ~!と弱音を吐いたりする
生徒もちらほら。。。。
でも、授業の後に確認テストや小テストをした際に良い点数を目にすると、生徒たちも表情もほころんで
いました。「わかるって楽しい!」を多くの生徒に実感してもらえたのかなぁと講師陣一同うれしい気持ちに
なれました。
そして10月に入り、テストの結果がそれぞれ返ってきました。
自己ベストを更新した生徒、前回順位より50位以上上がった生徒、みんな本当によく頑張ったと思います。
教室に入ってくるときに、成績表をカバンから出して手に握りしめた状態の生徒たちを見ると、「さては、
順位が相当あがったんだな?」と、こちらもとっても嬉しくなります。
11月19日からは期末テストが始まります。今回の飛躍を自分の自信に変えて、さらなる躍進を期待します!
日較差が大きい今の時期は、体調管理に気を付けて【読書の秋



満喫しましょう!

さて、重富中学校では9月25日と26日に2学期中間テストがありました。
2・3年生にとっては実力テスト後の反省を生かす絶好の機会、1年生にとっては中学校に入学してから
2回目の定期テストでした。
そんな中間テスト対策として、重富教室では9月20日・21日に中間テスト対策勉強会を実施しました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科をみっちり指導して、中には疲れたぁ~!と弱音を吐いたりする
生徒もちらほら。。。。
でも、授業の後に確認テストや小テストをした際に良い点数を目にすると、生徒たちも表情もほころんで
いました。「わかるって楽しい!」を多くの生徒に実感してもらえたのかなぁと講師陣一同うれしい気持ちに
なれました。
そして10月に入り、テストの結果がそれぞれ返ってきました。
自己ベストを更新した生徒、前回順位より50位以上上がった生徒、みんな本当によく頑張ったと思います。
教室に入ってくるときに、成績表をカバンから出して手に握りしめた状態の生徒たちを見ると、「さては、
順位が相当あがったんだな?」と、こちらもとっても嬉しくなります。

11月19日からは期末テストが始まります。今回の飛躍を自分の自信に変えて、さらなる躍進を期待します!
Posted by 姶進 at
16:38
│Comments(0)
2014年10月10日
2学期に入って…
10月に入り公立高校入試まであと約5か月となりました。3年生は受験生として学習に励んでいますか?部活を引退して、以前部活をやっていた時間を学習に充てることができていますか?ゴールが遠すぎてまたやる気が出ないという生徒もいるかもしれません。
そういう生徒のために切り替えるきっかけの例をいくつか紹介しましょう。
① 学習する環境を変える。
たとえば、図書館や学習塾の自習室を利用するなどです。自宅だと誘惑が多くて、すぐに集中が切れてしまうこともありますが、そういったことがなくなることがメリットです。そして、自分が思っている以上に周りのみんなが頑張っていることに気づくこともあり刺激を受けて「僕も頑張らなきゃ
」と思い、やる気になるかもしれません。
②模擬試験を受けてみる。
2学期に入ると毎月のように模擬試験が実施されています。その試験を受験し、志望校の判定を確認するのもいいでしょう。良い判定が取れた場合は、自信を持って今後学習できるでしょう。良くない判定だった場合は、次に判定を良くするために学習の時間を増やしたり、どのような学習をすればよいかじっくり考えて行動したりしましょう。学習計画を立てることはとても大事なことですよ。
③先生に相談してみる。
それでもなかなかやる気が出ないときは、思い切って先生に相談してみましょう。ただ「やる気が出ません。」だけだと、いいアドバイスがもらえないかもしれなので、「この教科を克服したいけど、なにから始めたらいいかわかりません」や、「この教科を強くなりたいけど、どんな問題を解いたらいいですか。」など、いろいろな意見を聞いてみましょう。思っている以上にいいアドバイスがもらえるかもしれませんよ。そして、友達や兄弟、親などにも話をしてみましょう。
受験生は、とにかく毎日学習時間を確保し、学習習慣を身につけることが第一です。高校に合格することは大事ですけれど、高校に入ってからも学習は続きますし、高校では、もっと高いレベルでの学習が要求されます。その準備として、受験勉強によって十分な力をつけていくのです。学習内容は、学校で出されている宿題、副教材、厚物をやり込むことです。与えられたことを、しっかりじっくり取り組み、分からないところを解決していければ、問題集をわざわざ購入する必要はありません。もしも、「さらに力をつけたい」、「全学年の分野をもう一度復習したい」という場合は、購入するのもアリですね。
最初にも書きましたが、公立入試までは約5か月です。一日でも早く、気持ちを切り替えて取り組んでいくようにしましょう。
そういう生徒のために切り替えるきっかけの例をいくつか紹介しましょう。
① 学習する環境を変える。
たとえば、図書館や学習塾の自習室を利用するなどです。自宅だと誘惑が多くて、すぐに集中が切れてしまうこともありますが、そういったことがなくなることがメリットです。そして、自分が思っている以上に周りのみんなが頑張っていることに気づくこともあり刺激を受けて「僕も頑張らなきゃ

②模擬試験を受けてみる。
2学期に入ると毎月のように模擬試験が実施されています。その試験を受験し、志望校の判定を確認するのもいいでしょう。良い判定が取れた場合は、自信を持って今後学習できるでしょう。良くない判定だった場合は、次に判定を良くするために学習の時間を増やしたり、どのような学習をすればよいかじっくり考えて行動したりしましょう。学習計画を立てることはとても大事なことですよ。

③先生に相談してみる。
それでもなかなかやる気が出ないときは、思い切って先生に相談してみましょう。ただ「やる気が出ません。」だけだと、いいアドバイスがもらえないかもしれなので、「この教科を克服したいけど、なにから始めたらいいかわかりません」や、「この教科を強くなりたいけど、どんな問題を解いたらいいですか。」など、いろいろな意見を聞いてみましょう。思っている以上にいいアドバイスがもらえるかもしれませんよ。そして、友達や兄弟、親などにも話をしてみましょう。
受験生は、とにかく毎日学習時間を確保し、学習習慣を身につけることが第一です。高校に合格することは大事ですけれど、高校に入ってからも学習は続きますし、高校では、もっと高いレベルでの学習が要求されます。その準備として、受験勉強によって十分な力をつけていくのです。学習内容は、学校で出されている宿題、副教材、厚物をやり込むことです。与えられたことを、しっかりじっくり取り組み、分からないところを解決していければ、問題集をわざわざ購入する必要はありません。もしも、「さらに力をつけたい」、「全学年の分野をもう一度復習したい」という場合は、購入するのもアリですね。
最初にも書きましたが、公立入試までは約5か月です。一日でも早く、気持ちを切り替えて取り組んでいくようにしましょう。
Posted by 姶進 at
14:58
│Comments(0)
2014年10月09日
皆既月食!
姶良市も、台風が過ぎてからぐんと寒くなりました。
教室でも体調を崩している生徒がいるので、みなさんも体調にはお気を付けくださいませ。
昨日は、もうタイトルの通り皆既月食がありました。
ご覧になりましたか?
私も月食をちゃんと見たのは初めてでした。観測道具を使わずとも様子が確認できる現象ですよね。
もう詳細はご存知かと思いますのでどんな現象かは知らない人は調べてみよう♪
「どんどん月がなくなる~~~(・.・;)!」
から、「戻ってきた~~~!(^_^)」となぜか安心してしまいましたが、とても不思議で神秘的な体験でした
どうやらあとから調べたところ、月食していた右側にどうやら天王星が見えていたとか(鹿児島は見れたかちょっとわかりませんが)・・・??
赤っぽい月のそばでひそかに天王星がいたとは・・・。もし「近くになにか光っている星があった」という人は、たぶんそれは天王星
ちなみに授業の合間に月食を生徒たちも確認していましたよ
見逃した!!という人も、来年の4月4日にまたあるようですからぜひリベンジ(^_^)
素敵な秋の夜でした☆★
教室でも体調を崩している生徒がいるので、みなさんも体調にはお気を付けくださいませ。
昨日は、もうタイトルの通り皆既月食がありました。

ご覧になりましたか?
私も月食をちゃんと見たのは初めてでした。観測道具を使わずとも様子が確認できる現象ですよね。
もう詳細はご存知かと思いますのでどんな現象かは知らない人は調べてみよう♪
「どんどん月がなくなる~~~(・.・;)!」
から、「戻ってきた~~~!(^_^)」となぜか安心してしまいましたが、とても不思議で神秘的な体験でした

どうやらあとから調べたところ、月食していた右側にどうやら天王星が見えていたとか(鹿児島は見れたかちょっとわかりませんが)・・・??
赤っぽい月のそばでひそかに天王星がいたとは・・・。もし「近くになにか光っている星があった」という人は、たぶんそれは天王星

ちなみに授業の合間に月食を生徒たちも確認していましたよ

見逃した!!という人も、来年の4月4日にまたあるようですからぜひリベンジ(^_^)
素敵な秋の夜でした☆★
Posted by 姶進 at
15:29
│Comments(0)
2014年10月03日
中間テスト対策!
帖佐中では10月1日・2日が中間テストでした。
姶進では、先週末から中間テスト対策期間ということで、中間テストの範囲を総復習!
例年より1週遅い中間テストですが、その分じっくり取り組めたのではないでしょうか。
定期テストをどのように勉強していいのかわからないという人はいませんか
おうちの方もどうアドバイスしていいか難しいという場合もあると思います。
定期テストのラッキー
なところは範囲が決まっていること。
その範囲の学校のワークを解いてみる(まず自力で)
↓
自力でかけないものを教科書などで調べて埋めてみる(調べたものは問題番号に印をつけておく)
↓
○付けをする(ミスしたものは問題番号に印をつける)
↓
覚えていなくて解けなかったものは何度も書いたり赤シートなどを使って覚えなおす(できればすぐが良い!!!)
↓
もう一度間違えたもの&調べたものを解きなおす
・・・とこれだけでもだいぶ定着度は変わります。
ワークを学校の宿題で1回解いて終わり。では点数には結びつきません。
知識事項は習いたての時は覚えていても、時間が経つと忘れてしまうからです。
今回の中間テストではできていなかった。という人はぜひやってみてくださいね。
明日は中3生は統一模試!
中旬には実力テストも控えています。夏休みの積み重ねを思う存分発揮しよう(*^_^*)

姶進では、先週末から中間テスト対策期間ということで、中間テストの範囲を総復習!
例年より1週遅い中間テストですが、その分じっくり取り組めたのではないでしょうか。
定期テストをどのように勉強していいのかわからないという人はいませんか

おうちの方もどうアドバイスしていいか難しいという場合もあると思います。
定期テストのラッキー

その範囲の学校のワークを解いてみる(まず自力で)

↓
自力でかけないものを教科書などで調べて埋めてみる(調べたものは問題番号に印をつけておく)
↓
○付けをする(ミスしたものは問題番号に印をつける)

↓
覚えていなくて解けなかったものは何度も書いたり赤シートなどを使って覚えなおす(できればすぐが良い!!!)

↓
もう一度間違えたもの&調べたものを解きなおす
・・・とこれだけでもだいぶ定着度は変わります。
ワークを学校の宿題で1回解いて終わり。では点数には結びつきません。
知識事項は習いたての時は覚えていても、時間が経つと忘れてしまうからです。
今回の中間テストではできていなかった。という人はぜひやってみてくださいね。
明日は中3生は統一模試!
中旬には実力テストも控えています。夏休みの積み重ねを思う存分発揮しよう(*^_^*)
Posted by 姶進 at
16:18
│Comments(0)