2014年12月30日
本日、年内最終日になります
早いもので、2014年もあと2日となりました。
冬休みに入ってからの生活はいかがお過ごしでしょうか?
生徒のみなさんは充実した冬休みにできていますか?(生活面、勉強面いずれにおいても)
姶良進学ゼミナールでの冬期講座、年内の授業は本日最終日となります。
2014年も思えばあっという間に過ぎていきました。年々一年が早く感じるのは気のせいでしょうか?
一年前、元旦の正月特訓に始まり、冬期講座、私立入試、公立入試・・・
年度が変わって現在の学年に進級し、あっという間に2学期が終了しました。
子どもたちにとっても目まぐるしく環境が変化したり、試合や宿題で忙しかったりと大人以上に過密な日々を送ってきたように感じます。
その中で何を学び、何を今後における糧にできたでしょうか?
そこまで大げさでなくとも、少なからずいい一年にすることはできたでしょうか?
年末のあわただしい中ではありますが、寝る前でも、こたつでゆっくりしているときでも、どこかで自分自身を振り返る時間を見つけて、今年一年を思いおこすのもよいかもしれませんね。(さすがに受験生はその余裕はないでしょうが…)
姶進に来ているご家庭の保護者のみなさま、今年一年多大なるご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
普段の送迎やお弁当に始まり、家庭学習での声掛けなど生徒たちの励みになっていたようです。
受験生はいよいよ来年1月より私立入試を迎えます。
ご家庭でもハラハラされたり、不安になったりと精神的にナーバスな時期になりますが、講師一同生徒たちと共に乗り切って参りますのであたたかく見守っていただけるとうれしく思います。
時節柄、体調を崩しやすくなっておりますので体調管理にはくれぐれもご注意ください。
教室でも鼻水をすする声や咳がひどいことがあります。マスク着用で予防に努めましょう。
来年の授業は1月1日正月特訓(中3生)、冬期講座は4日より再開になります。
お間違えの無いようよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。
2014年12月25日
いよいよ開講!冬期講座
24日より冬期講座がスタートしました。
中3生は終業式後に午後から出てきています。
中3は冬休みで入試問題の過去問にあたって実戦練習を積んでいきます。午後の授業で解説を受け、訂正をしていきます。
残り公立入試まで70日とわずかになりました。少しの油断も許されません。一日一日を大事に過ごすようにしましょう。
小学生は夕方からの開始になりますが、県版テストの結果を受けて真剣みが増してきています。
私立中の過去問にも触れながら、2学期内容の復習をしていきます。
中学1・2年生はそれぞれ2学期学習内容も深みのあるものになってきています。
その中でも苦手にしやすい単元というものがどの教科にも表れてきていることでしょう。
自分の中で自信がない・・・という部分を発見し、一つでも克服したり好きになったりできるように指導をしていきます。
生徒一人ひとりそのような意識を持って授業に臨んでほしいと思います。
中2生には授業の中で「受験生としての自覚」について触れています。
3学期は中3生0学期とも言われますが、この冬休みを通して①志望校を決める(あるいは大まかな方向性を決める)②自宅学習の習慣をつける という2点を話しています。
受験生として意識が変わる瞬間、というのはやはり目標が決まったときです。
~に行きたい。~になりたい。など明確なものがあってこそ行動に変化が起きます。
ぜひ進路について考える時間、機会を作ってみましょう。
あとは自宅学習というのは「勉強を始める時間を固定する」ということをまず習慣化してみましょう。
生徒にも授業の中で聞いてみましたが、時間を決めている人は少数派でした。
○時には始める!という時間をはっきり決めて、その時間には勉強ができるようにしておくとベストです!
短い冬休み、この短期間から「自分改革」をしてみましょう(^_^)!!
2014年12月11日
頑張れ!受験生! 受験勉強の仕方のコツ★
早いもので12月も半ばに差し掛かり、2015年がもうすぐそこまで顔をのぞかせていますね!
日々の冷え込みも厳しくなり冬本番ですね(~△~;)
さて、受験生のみなさんにとって今の時期は入試まで残り90日を切り、気が抜けない大切な
時期ですね!!
気持ちばかり焦ってしまって、今から具体的にどういった勉強から始めればよいかお困りの受験生の
みなさんに、今日は受験勉強の仕方のコツについてお話したいと思います。
この前、私ことではありますが鹿児島市内の美容室まで髪を切りに行きました★
そこで、たまたま隣の席に居合わせたのが現在鶴丸高校の1年生の男子生徒さんでした。
県下1番の公立進学校に通っている生徒さんだけあって、髪を切っている間もずっと学校で使っているノートを
読んでいました。そこに美容師のお姉さんが、「成績を上げるにはどんな勉強をするのが一番効率がいいの?」
と質問をしていました。私も職業柄気になって耳を澄ませて聞き入りました。
すると、意に反してその男子生徒さんの答えはとてもシンプルでした。
「簡単なことです。その日の授業で習ったことをその日のうちに自宅でもう一度確認して復習するだけです。」
その答えに私は驚き、あわてて質問を継ぎ足しました。「その日の授業の復習ってことは何時間くらい自宅での復習
に時間を取るの?」
彼の答えは続きます。「人間の脳の集中できる時間って決まってるんで、僕は間に10分休憩を入れながらトータル2時間30分くらいですかね。普通の人はテスト前にあわてて一日に5時間とかそれ以上勉強するけど、ぼくはそんなの必要ない。
毎日の復習で理解した!を、完璧な定着!に変えているからテスト期間もいつもの勉強時間と同じでいい。毎日授業で習ったことをその日のうちに復習することが一番大切なんですよ」
確かに、学校や塾の授業で分かった、理解してしまうとそこで満足してしまって、自宅での復習が軽薄になりがちですよね。
受験生のみなさん、大切なのは1日1日の授業を真剣に取り組み、自宅に帰ってからの復習です★
受験までの残りの貴重な日々に、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^▽^*)
2014年12月04日
冬休みまであと3週間
毎日寒い日が続きますね。
このまま完全冬モードに切り替わるのかな・・・?と気温の変化にとまどいを隠せませんが、皆様は体調など崩されてはいないでしょうか。
こちらは期末テストの結果が返却されているところです。
「○○は思ったより点数が取れた!」「××はうっかりミスがあったから○点は取れたのになぁ・・・」など教室では感想が飛び交います。
もうすぐ、順位が出るころでしょうか。
気づけば2学期もあと残り20日となりました。
約3週間ですが、12月の1か月はアッという間に過ぎていきます。そうすれば冬休みがやってきて2015年を迎えます。
冬休みまであとちょっとだ、うれしい!という子どもも多いでしょうが、小学6年生~中学生はそうもいきません。
小6生は卒業までの限られた期間、小学校学習内容の抜け、モレはクリアしていかなくてはなりませんし、中1・2生は2学期学習内容のおさらいを進める必要があります。中3生はいうまでもなく、受験生として最後のまとまった休みになりますから最も勉強に時間を費やす時期になります。
冬休みの学習計画はもう立てていますか?
案外、行事などは予定が決まっていても、勉強の計画は一番後回しにしていることが多いです。
まずは学校の宿題をどうやって消化していくのか、あるいは2学期勉強内容で積み残した部分をどうやってどれくらい時間を確保して克服するかというところは冬休み前には決めておく必要があります。
生徒自身で「こうやって進めるぞ!」という計画が立てられれば問題ないですが、
大部分は後回しにしていることが多いので、ご家庭である程度話をする場が大事になってきます。
もし、まだ何も計画が決まっていない、という人は環境を作っていく工夫もしてみてはどうでしょうか。
塾という選択も一つ加えてみてもいいと思います。(我々が学習塾なのであくまでも選択の一つとしてのご案内です(^_^))
姶進の冬期講座は普段は習い事など忙しくても、比較的予定が少なかったり、練習などがなかったりしますので
短い期間でピンポイントでおさらいする非常にいい機会です。
2学期に学習した内容はどの学年も入試頻出単元になります。絶対に苦手にしてはいけません!
普段家では勉強できない・・・という人もぜひ受講してみてはいかがでしょうか。
今なら、早期割引特典として、12月7日(日)までのお手続きで受講料から2000円割引とさせていただきます。
もし迷っている、日程でこれない日があるなど詳細をお知りになりたいという方、どのような雰囲気なのか聞いてみたいという方もまずは教室にお電話下さい。19時以降の夜の時間帯が授業に入ってしまって対応ができないこともありますが、ぜひお話しできればと思います。ブログ見ました!でも大丈夫ですよ(^_^)
精鋭講師陣が、受けて後悔はさせない授業を展開いたします!!
(↑これが一番お伝えしたい部分です・笑)
ぜひご検討くださいませ。
お問い合わせ先↓
重富教室 0995-67-6163
帖佐教室 0995-57-8360
ホームページはこちら↓

2014年12月01日
クイズバトル開催!
あいにくの雨模様でしたが…

クイズは大きく3部構成、
①○×クイズ
②フリップを使ってのなぞなぞ・パズルクイズ
③5教科&時事、アニメ、スポーツといったジャンルごとのクイズ
それぞれ答えるごとにポイントが加算、順位を争うというクイズバトルです。
この日は特別ゲストということでちょっと早いですが、サンタさん!?がクイズに参加してもらいました

少し勉強に関連する内容が多かったので、大事なところはメモをとりながらのクイズとなりました☆
意外と知らないこともあった・・・かな?
もちろん、優勝者には豪華?賞品とメダルを贈呈いたしました(^_^)
あとは参加賞として「ポケットiワーク」を渡しています。
中学校で勉強する内容3年分をポイントをまとめていますから、豪華賞品よりも重宝するかもしれませんね・・・

もしかすると次回クイズバトルも実施されるかも・・・?
今回は都合が悪かったという人も次回はぜひ参加してみてね(^_^)!